Android アプリを master ブランチマージで Play Store Beta に公開する

このエントリーをはてなブックマークに追加

アプリケーションエンジニアの西辻です。
今回の記事では、弊社内で開発している Android アプリを master ブランチマージで Play Store Beta に公開するまでの方法についてご紹介したいと思います。
また、今回の記事は Qiita Android その2 Advent Calendar 2017 5日目に参加しています。


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加

Jiraのレポート機能が物足りないのでTempoを導入してチームの全作業時間を可視化した話

このエントリーをはてなブックマークに追加

Housmartの宮永です。

みなさんはプロジェクト管理ツールに何をお使いでしょうか。ハウスマートではJiraを採用しています。レポート機能という視点で見ると、Jiraには標準機能としてBurndown Chart, Verocity Chartなどスプリント運営周りをサポートするあらゆるカテゴリでレポートが用意されています。ただTimesheet(作業時間管理)に関しては運用上、弊社では少し物足りなさ(特にレイアウトの柔軟性への物足りなさ)を感じていました。
誰が何をやっているかは把握出来ているが、誰が(もしくはどのチームが)どのタスク(もしくはどのプロジェクト)にどれだけ時間をかけているか上手く可視化出来ていない状態でした。
この課題に対して、JiraプラグインのTempoを導入することで解決し、全作業時間を可視化することで上手く運用できているため、今回はこのTempoを紹介したいと思います。

こんな方に適した内容です。

  • Tempo導入を検討の方
  • 複数プロジェクトが並行していて誰が何やっているかわからないチームの作業時間を可視化したい
  • Jiraを導入してタスク管理はしているけど、レポート機能(特に作業時間管理)を上手く使いこなせていない


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加

デザイナー不在のチームのデザインフローを整えた話

このエントリーをはてなブックマークに追加

カウルTech Blogをご覧のみなさまこんにちは。
2017年の3月にHousmartにジョインしたデザイナーの稲井です。
食う寝る遊ぶが大好きなので色々と回り道してますが、よろしくお願いします。

さて今回はテックブログへの初投稿ということで、デザイナー不在の開発チームにジョインしてからの半年間を振り返って、チーム内でのデザインフローをどのように整えていったか?といった内容で送りしたいと思います。

スタートアップ企業でのインハウスデザイナーの役割や、デザインワークフローの改善に興味のある方は参考にしていただければと思います。


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加

会社の本番環境をDocker(ECS)に置き換えるために準備したこと気づいたこと

このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニアの@macs_6です。 このブログでは社内のAWS EC2上で運用しているアプリケーション群をECS移行したプロジェクトについて紹介します。

ローカルの開発環境をDockerした話は以前の記事(複数の rails プロジェクトが共存する開発環境を Docker 化した話を晒してみる)で西辻が紹介しているので、そちらを参照して下さい。


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加

不動産テック スタートアップのHousmartに転職して3ヶ月が経ったので振り返る

このエントリーをはてなブックマークに追加

エンジニアの田中です。そういえば、もう3ヶ月経ったので、これまでにやったことを振り返ってみます。

今はまだ前職での記憶も鮮明に残っている一方で、入社してから色々と見えてきたものもあるので、割りと冷静な視点で書けるかなと思っています。実は、これくらいのフェーズのスタートアップにJOINするのは2度目です。経験を活かして先回りしてつぶせた部分もあれば、全然通用しなかった部分もあり、学びの多い3ヶ月となりました。

今、スタートアップ・不動産テックといったキーワードやtoC向けのサービス開発などに興味をお持ちの方に、少しでも現場の雰囲気が伝われば幸いです。


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加

複数の rails プロジェクトが共存する開発環境を Docker 化した話を晒してみる

このエントリーをはてなブックマークに追加

アプリケーションエンジニアの西辻です。
今回のブログでは、弊社のローカル開発環境を Docker 化した話をご紹介したいと思います。 このブログでは、なぜローカル開発環境を Docker 化する考えに至ったのかに始まり、
具体的にどのような方法で Docker 化を進めていったかを振り返りながら書いていきます。
また、Docker 化したことで受けた恩恵などを最後に書いて終わります。


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加

【Ruby Kaigi 2017レポート】Rubyでデータサイエンスは出来るのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加

Housmart高松です。

2017年9月18-20日の3日間、広島で開催されたRuby Kaigi 2017に参加してきました。Ruby Kaigi自体は去年に引き続き2回目の参加となります。
今年も様々なトピックがありましたが、今回は私が注目しているテーマの1つである “Ruby x データサイエンス” の観点からRuby Kaigiの参加レポートをします。


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加

これからCIを導入したいそこのあなた! Bitbucket Pipelines はいかが? ~Bitbucket Pipelines の活用事例~

このエントリーをはてなブックマークに追加

アプリケーションエンジニアの西辻です。2017年4月からHousmartで主にAndroidアプリ開発を担当しています。今回のブログでは、弊社のCI環境としてメインで利用している Bitbucket Pipelines についての活用事例についてご紹介したいと思います。


Read more

このエントリーをはてなブックマークに追加